な、お弁当です 相も変わらず。。。


. 《 木曜弁当 》 《 金曜弁当 》
「間っ違い探しだぜぃ」
と言いたくなるようなお弁当
金曜弁当の方に卵焼きが入っているのは即答できます
そして、「鮭」が「豚煮」に入れ替わっているのも 何とか確認できると思います
あと、二個ずつだったプチトマトが なぜか一個ずつに減っていることも。
中級編といえば木曜弁当の「ひじき煮」が「大豆入りひじき煮」に変化しております
そして上級編は お高野煮と サツマイモを詰める前に 火通ししたこと
これを言い出したら ただのいじわる問題です
いつもこんな感じの「園児離れ弁当」に付き合ってくれている息子たちを 最近特に申し訳なく思う母です
キャラ弁とは無縁の、真逆を行く弁当である
3年間、このようなお弁当を食べ続けている長男も そろそろ何か言ってきそうな気配を感じます
もっと 肉肉しいものや ハイカラなものも欲しいはず
これは言ってよいと思っているのか「ポケモンふりかけ」のパッケージを入れておくことだけは忘れずにお願いしてくる。。。
ポケモンふりかけの 華々しいカラフルパッケージで お弁当の「彩」を助けてもらってホッとする母。。。
お弁当のふたの上に、これみよがしに カラフルパッケージを添えておく
あぁ 情けない
彼らが大きくなってくれたとき 記憶の断片に残るのだろう。。。か、 この「変に大人びた弁当」
大きさ&量だって大人が食べる分だけあります。。。る
毎朝、この葛藤の中で 「やっぱ… ごめん…」と静かにお弁当のふたを閉める母
課題、多し です イロイロな面で


. 《 木曜弁当 》 《 金曜弁当 》
「間っ違い探しだぜぃ」
と言いたくなるようなお弁当
金曜弁当の方に卵焼きが入っているのは即答できます
そして、「鮭」が「豚煮」に入れ替わっているのも 何とか確認できると思います
あと、二個ずつだったプチトマトが なぜか一個ずつに減っていることも。
中級編といえば木曜弁当の「ひじき煮」が「大豆入りひじき煮」に変化しております
そして上級編は お高野煮と サツマイモを詰める前に 火通ししたこと
これを言い出したら ただのいじわる問題です
いつもこんな感じの「園児離れ弁当」に付き合ってくれている息子たちを 最近特に申し訳なく思う母です
キャラ弁とは無縁の、真逆を行く弁当である
3年間、このようなお弁当を食べ続けている長男も そろそろ何か言ってきそうな気配を感じます
もっと 肉肉しいものや ハイカラなものも欲しいはず
これは言ってよいと思っているのか「ポケモンふりかけ」のパッケージを入れておくことだけは忘れずにお願いしてくる。。。
ポケモンふりかけの 華々しいカラフルパッケージで お弁当の「彩」を助けてもらってホッとする母。。。
お弁当のふたの上に、これみよがしに カラフルパッケージを添えておく
あぁ 情けない
彼らが大きくなってくれたとき 記憶の断片に残るのだろう。。。か、 この「変に大人びた弁当」
大きさ&量だって大人が食べる分だけあります。。。る
毎朝、この葛藤の中で 「やっぱ… ごめん…」と静かにお弁当のふたを閉める母
課題、多し です イロイロな面で
スポンサーサイト
長男が退院してから、うちで作った最初のごはん
カボチャのスープ
入院中ずっと 「おうちに帰ったら かぼちゃのスープつくってほしいなぁ」と言っていた長男
週に一度は作る 我が家の定番メニュー
退院した安堵感のもと、作らせてもらいました

子どもたちのためとか言いながら、実は私の
大好物でもあります
中くらいの南瓜1個と 玉ねぎ1.5個。 そして牛乳を1.5パック分も使うのに ほぼ一日で
すすり尽くしてしまいます
翌日のパスタのスープ用にとっておいたりもしますが 圧倒的な減りの早さです
実は引越し以来、ミキサーがどっかに雲隠れたままでして。。。。
少量のお水からやわらかくなるまで煮た南瓜を地道に棒でつぶし(マッシャーさえも無い)
しっかり炒めた玉ねぎと合わせて 牛乳で丁寧にのばすという、たいへん原始的な作り方での南瓜スープです
ミキサーがないために、玉ねぎだって 出来得る限り細かいみじん切りにして、南瓜をつぶすのだって「1本の棒だけでよくもここまでつぶせたな」というほどなめらかな形状に
いったい何と戦っているのか
ミキサーを探し当てれば いろいろなことは解決できて「おいしい」が近づくのに
いくら玉ねぎを「極みじん切り」にしたって スープと一体化せず旨みや甘さが溶け出てくれない
いくら1本の棒で「丁寧に」なめらかっぽくしたって子南瓜さんが 口の中でひょっこり顔を出し「なめらかもどき」だ
それでなくても手際が悪いわたし
「ミキサーを使ってもう作業を終了している私」を想像しながら 非効率な作業を黙々と続けるのでした
。。。ホントいったい何と戦っているのでしょう
そうこうしている自分にも 「あぁ平常運転に戻ったな」と 息子の退院を実感する次第です
右往左往して 自己嫌悪になるような場面の連続ですが
こうして 息子たちに食べてもらえるものを作れる生活に戻ったこと、 感謝したいと思います
退院後 はじめて作ったスープ
わたしの要領のわるさ全開スープに、それでも跳びはねるような声で「おーいしー」と言ってくれた子どもの声色、
作った時の気持ちを心に留めておきたいと思います
カボチャのスープ
入院中ずっと 「おうちに帰ったら かぼちゃのスープつくってほしいなぁ」と言っていた長男
週に一度は作る 我が家の定番メニュー
退院した安堵感のもと、作らせてもらいました

子どもたちのためとか言いながら、実は私の
大好物でもあります
中くらいの南瓜1個と 玉ねぎ1.5個。 そして牛乳を1.5パック分も使うのに ほぼ一日で
すすり尽くしてしまいます
翌日のパスタのスープ用にとっておいたりもしますが 圧倒的な減りの早さです
実は引越し以来、ミキサーがどっかに雲隠れたままでして。。。。
少量のお水からやわらかくなるまで煮た南瓜を地道に棒でつぶし(マッシャーさえも無い)
しっかり炒めた玉ねぎと合わせて 牛乳で丁寧にのばすという、たいへん原始的な作り方での南瓜スープです
ミキサーがないために、玉ねぎだって 出来得る限り細かいみじん切りにして、南瓜をつぶすのだって「1本の棒だけでよくもここまでつぶせたな」というほどなめらかな形状に
いったい何と戦っているのか
ミキサーを探し当てれば いろいろなことは解決できて「おいしい」が近づくのに
いくら玉ねぎを「極みじん切り」にしたって スープと一体化せず旨みや甘さが溶け出てくれない
いくら1本の棒で「丁寧に」なめらかっぽくしたって子南瓜さんが 口の中でひょっこり顔を出し「なめらかもどき」だ
それでなくても手際が悪いわたし
「ミキサーを使ってもう作業を終了している私」を想像しながら 非効率な作業を黙々と続けるのでした
。。。ホントいったい何と戦っているのでしょう
そうこうしている自分にも 「あぁ平常運転に戻ったな」と 息子の退院を実感する次第です
右往左往して 自己嫌悪になるような場面の連続ですが
こうして 息子たちに食べてもらえるものを作れる生活に戻ったこと、 感謝したいと思います
退院後 はじめて作ったスープ
わたしの要領のわるさ全開スープに、それでも跳びはねるような声で「おーいしー」と言ってくれた子どもの声色、
作った時の気持ちを心に留めておきたいと思います
キュウリをたくさんいただきました
重さをはかると 1キロを超えていました
以前から作ってみたいなぁと思っていた 「自家製キューちゃん」
新生姜もあったので作ってみました
旦那はんが 「よう出来てるなぁ」 と言ってくれました
人に褒められるのって いつぶりだろう
今回はちょっと漬かりすぎた感があるので またチャレンジしてみよう
ぽりぽりとキュウリだけ減っていって 大量の漬け汁が泣いている
新生姜のエキスの出た漬け汁がもったいないので 何かに応用できないかと調べてみたら 『キューちゃん漬け汁で手羽元煮』というレシピに出会い 作ってみたら とっても美味しかったです
そして数日後、子供たちのお昼ご飯
「キューちゃんチャーハン」

自家製キューちゃんを細かく刻んで おじゃこ・ごま・ごはんと炒め 最後に青じそを 手でゴーカイにちぎり(もはや男の料理)、鍋肌に漬け汁を回しいれて 完成。
子どもたちへのお昼ごはん
実は この上に 納豆を 「盛り」っとのっけたのですねぇ
子たち、ばくついておりました
夏に キューちゃん、いいです
毎度毎度 気合が要る 京都の夏
ことしはこれで 京都の夏をのりきりたいです
今日は 祇園祭に出かけたいと思います
重さをはかると 1キロを超えていました
以前から作ってみたいなぁと思っていた 「自家製キューちゃん」
新生姜もあったので作ってみました

人に褒められるのって いつぶりだろう
今回はちょっと漬かりすぎた感があるので またチャレンジしてみよう
ぽりぽりとキュウリだけ減っていって 大量の漬け汁が泣いている
新生姜のエキスの出た漬け汁がもったいないので 何かに応用できないかと調べてみたら 『キューちゃん漬け汁で手羽元煮』というレシピに出会い 作ってみたら とっても美味しかったです
そして数日後、子供たちのお昼ご飯
「キューちゃんチャーハン」

自家製キューちゃんを細かく刻んで おじゃこ・ごま・ごはんと炒め 最後に青じそを 手でゴーカイにちぎり(もはや男の料理)、鍋肌に漬け汁を回しいれて 完成。
子どもたちへのお昼ごはん
実は この上に 納豆を 「盛り」っとのっけたのですねぇ
子たち、ばくついておりました
夏に キューちゃん、いいです
毎度毎度 気合が要る 京都の夏
ことしはこれで 京都の夏をのりきりたいです
今日は 祇園祭に出かけたいと思います
こないだの朝 お弁当をつめる前のコンロ上です
卵入りの海老チリ 鶏ハム そして朝食の 梅おかゆさんです

我が家、忘れたころに 「鶏ハム」が登場いたします
鶏ハム自体もいろいろなアレンジ・食べ方ができますが 鶏ハムを「茹でた汁」も我が家では大活躍です
ここに写っている海老チリの中華スープ代わりにも この茹で汁を使いました
この茹で汁、なかなかの濃いエキスが出ているので 使うものによって濃度を変えているのですが
(茹で汁の中にすでに塩・砂糖が含まれているので塩分調整の確認しながら)お味噌汁にはこの茹で汁に同量ほどのお水を足して使います
この茹で汁を使えばおだしをとらなくても…そしてお豆腐とお葱だけでおいしいお味噌汁もできます
おうどんやラーメンのスープにも使ったりしてます
本当、いろいろ活躍してくれる鶏ハム&スープです
ところで お引越しをしてからの現在の家、キッチンのコンロ周辺が少し狭くなりました
先日、上の写真のようにコンロ横にお皿を置いたまま用事をしていたら 魂が旅に出ていたらしく
「さぁ お皿を運びまひょ」と左手でお皿を持ったら…ですねぇ
「うわぁ っちっちち~」
魂はすっ飛んで戻ってきました 。。。ジュ~という音とともに左手から煙が。
ドス低い声にびっくりしてか 旦那はんがすっ飛んできました
こんなとこでも貧乏性、私の手を焼き続けるお皿を落とさないんですねぇ
はぁ お水お水!と蛇口に手を持っていってもこんなところで「浄水モード」になってて出てくるのが遅い遅い…
ご丁寧に 包むようにお皿を持ってたもので接触面が大きく… 普段こんなことまずしないのに 不思議とこういうものです
幸い、バレーの時オーバーパスでよく使う部分のやけどだったため面の皮が厚く、早く治りそうです
翌々日のバレーの練習もさっそくオーバーパスができてました つよい、わたし。
けれどチームのみんなの前では 普段しないテーピングを巻いたりなんかして ここぞとばかりに「弱い私」をアピっておきました
そんなこんなで 「コンロ横のお皿置き」は要注意でございます
試合を控えたバレーの皆さんにも 「体調管理の中にやけども入れといてくださーい」とたいへんなお節介を言ったりしてました
魂が旅にでることが多いわたしは 気をつけることがたくさんです
以後、気をつけますです 。。。。いろいろと
卵入りの海老チリ 鶏ハム そして朝食の 梅おかゆさんです

我が家、忘れたころに 「鶏ハム」が登場いたします
鶏ハム自体もいろいろなアレンジ・食べ方ができますが 鶏ハムを「茹でた汁」も我が家では大活躍です
ここに写っている海老チリの中華スープ代わりにも この茹で汁を使いました
この茹で汁、なかなかの濃いエキスが出ているので 使うものによって濃度を変えているのですが
(茹で汁の中にすでに塩・砂糖が含まれているので塩分調整の確認しながら)お味噌汁にはこの茹で汁に同量ほどのお水を足して使います
この茹で汁を使えばおだしをとらなくても…そしてお豆腐とお葱だけでおいしいお味噌汁もできます
おうどんやラーメンのスープにも使ったりしてます
本当、いろいろ活躍してくれる鶏ハム&スープです
ところで お引越しをしてからの現在の家、キッチンのコンロ周辺が少し狭くなりました
先日、上の写真のようにコンロ横にお皿を置いたまま用事をしていたら 魂が旅に出ていたらしく
「さぁ お皿を運びまひょ」と左手でお皿を持ったら…ですねぇ
「うわぁ っちっちち~」
魂はすっ飛んで戻ってきました 。。。ジュ~という音とともに左手から煙が。
ドス低い声にびっくりしてか 旦那はんがすっ飛んできました
こんなとこでも貧乏性、私の手を焼き続けるお皿を落とさないんですねぇ
はぁ お水お水!と蛇口に手を持っていってもこんなところで「浄水モード」になってて出てくるのが遅い遅い…
ご丁寧に 包むようにお皿を持ってたもので接触面が大きく… 普段こんなことまずしないのに 不思議とこういうものです
幸い、バレーの時オーバーパスでよく使う部分のやけどだったため面の皮が厚く、早く治りそうです
翌々日のバレーの練習もさっそくオーバーパスができてました つよい、わたし。
けれどチームのみんなの前では 普段しないテーピングを巻いたりなんかして ここぞとばかりに「弱い私」をアピっておきました
そんなこんなで 「コンロ横のお皿置き」は要注意でございます
試合を控えたバレーの皆さんにも 「体調管理の中にやけども入れといてくださーい」とたいへんなお節介を言ったりしてました
魂が旅にでることが多いわたしは 気をつけることがたくさんです
以後、気をつけますです 。。。。いろいろと
できるだけ野菜を食卓に…と思っています
すこし恥ずかしくって記事にするのを少し躊躇しましたが… お正月明けの夕ご飯です

「大豆と高野豆腐の旨煮」と「大根の鰹節バターしょうゆ」
昨年 法事でいただいた高野豆腐が8箱ほど我が家にあり こつこつといただいております
知らず知らずにメイン料理に力を入れて 副菜づくりの頃にはスタミナ切れになりがちになっていたので ことしは副菜をメインにするくらいのつもりで いってみたいと思います
そうすれば自然に野菜も多く摂れるようになるだろう… か。
少し恥ずかしい写真ですが、今年いちねん イメージとして心においておくためにのせてみました
ことしはこんな感じで… がんばりすぎない程度にいってみたいと思います
すこし恥ずかしくって記事にするのを少し躊躇しましたが… お正月明けの夕ご飯です

「大豆と高野豆腐の旨煮」と「大根の鰹節バターしょうゆ」
昨年 法事でいただいた高野豆腐が8箱ほど我が家にあり こつこつといただいております
知らず知らずにメイン料理に力を入れて 副菜づくりの頃にはスタミナ切れになりがちになっていたので ことしは副菜をメインにするくらいのつもりで いってみたいと思います
そうすれば自然に野菜も多く摂れるようになるだろう… か。
少し恥ずかしい写真ですが、今年いちねん イメージとして心においておくためにのせてみました
ことしはこんな感じで… がんばりすぎない程度にいってみたいと思います
| HOME |