昨年 島根に帰省した時に 車を運転していた父にわたしが
「車って もっと進化すると思っていた」と何気に話しかけました
小さいころのわたしは 「きっと私が大きくなったころには車のタイヤが道路から浮き上がって走行(飛行?)するんだ」と確信にも似た感覚を抱いておりました
地面の上をタイヤがコロコロ摩擦しながら走るなんて… 地面からの振動に揺られながら移動するなんて… 近未来ではなくなってるはずだと思っておりました
「モノレールみたいにか?」という父に 「いや、それともちと違う」と。
すでに車が走るための道路はなく、信号も列もない… 3次元的な乗り物とでも言うか。。。
当時の私の頭にあったことを伝えるのは難しいのですが…
「地面を這うように移動するなんてナンセンス」くらいの勢いで、私が車を運転するころに宙に浮いた物体で移動していると思っていたのです。 いやはや 物を知らないってこわい。。。
ナンセンスな小学生でした
父が 「わしは、高速道路の自動制御システムがでけてもええなあと思う」と。
高速に乗ったときに 一定の速度と車間距離が保てるシステム
ボタンなりアクセルなり一度押す OR 踏み込めば高速下りるまで車が勝手に連れてってくれる
前後左右 車間距離は保たれ、運転手さんの負担を軽減
常々 父は「高速の運転はしんどい」と言ってる 確かになぁ…
あるいは 自動車は停まっていて、道路が勝手に動いてくれる「動く歩道(エスカレーター)」の車版や、スキー場のリフト方式。
こりゃ移動ではなく「運搬」だ。
もはや 車に乗る意味はなくなっているとも言える。。。
「新幹線乗りゃイイじゃん」 って、田舎での車生活に慣れている父にはこの選択肢はない。
イメージするだけでも 「じゃ、こんな時にはどうするんだ」という現実的な問題がいっぱいでてきますが…
ここ数年で「ぶつからない車」や「自動制御する車」が実際にできて 大変な革新だと思う一方で、小学生時代に確信していた「宙を浮く小型車」と比較してしまう私がいたりします
今朝、父からメールが届きました
「本日は免許更新の講習に来ています」と。
「母さんを広島まで迎えに行ったときにUターン禁止で捕まったのと、母さんと母さんの友達ふたりを乗せて三隅に行ったときに後部座席のシートベルト未着用の2回違反があったので 2時間の講習です」と。
そういえば 2回目の捕まった時に突然変な方向からすごいスピードでパトカーが飛び出してきてぶつかる寸前だったという話を2回ほど聞いたっけ。温和な父さんが「危険すぎる」と警察さんにぶちぎれた話を聞きました
「ほーんとに危なかったんだけぇなぁ わーしゃ怒ったでぇ」と。
で、そのあとのメールの続きの文章が
「ところで 【島根・自虐カレンダー】が欲しければ送ります」 って。
と、とぅさん…
一方の私は 更新したての免許証(比較的 実際より写りが良い写真つき)が行方知れずです
未だ誰にも言いたくないほどショックで気がかりなことを ここで発表してしまいました
近未来の車の話をしていた 父娘の半年後がこの有り様です
未来の車はイメージできてても 相変わらずな私が小学生時代から進化を遂げていないことを 当時の私は何より悲しむかもしれません
ナンセンスの生きた教本
進化していこう、わたしが。
「車って もっと進化すると思っていた」と何気に話しかけました
小さいころのわたしは 「きっと私が大きくなったころには車のタイヤが道路から浮き上がって走行(飛行?)するんだ」と確信にも似た感覚を抱いておりました
地面の上をタイヤがコロコロ摩擦しながら走るなんて… 地面からの振動に揺られながら移動するなんて… 近未来ではなくなってるはずだと思っておりました
「モノレールみたいにか?」という父に 「いや、それともちと違う」と。
すでに車が走るための道路はなく、信号も列もない… 3次元的な乗り物とでも言うか。。。
当時の私の頭にあったことを伝えるのは難しいのですが…
「地面を這うように移動するなんてナンセンス」くらいの勢いで、私が車を運転するころに宙に浮いた物体で移動していると思っていたのです。 いやはや 物を知らないってこわい。。。
ナンセンスな小学生でした
父が 「わしは、高速道路の自動制御システムがでけてもええなあと思う」と。
高速に乗ったときに 一定の速度と車間距離が保てるシステム
ボタンなりアクセルなり一度押す OR 踏み込めば高速下りるまで車が勝手に連れてってくれる
前後左右 車間距離は保たれ、運転手さんの負担を軽減
常々 父は「高速の運転はしんどい」と言ってる 確かになぁ…
あるいは 自動車は停まっていて、道路が勝手に動いてくれる「動く歩道(エスカレーター)」の車版や、スキー場のリフト方式。
こりゃ移動ではなく「運搬」だ。
もはや 車に乗る意味はなくなっているとも言える。。。
「新幹線乗りゃイイじゃん」 って、田舎での車生活に慣れている父にはこの選択肢はない。
イメージするだけでも 「じゃ、こんな時にはどうするんだ」という現実的な問題がいっぱいでてきますが…
ここ数年で「ぶつからない車」や「自動制御する車」が実際にできて 大変な革新だと思う一方で、小学生時代に確信していた「宙を浮く小型車」と比較してしまう私がいたりします
今朝、父からメールが届きました
「本日は免許更新の講習に来ています」と。
「母さんを広島まで迎えに行ったときにUターン禁止で捕まったのと、母さんと母さんの友達ふたりを乗せて三隅に行ったときに後部座席のシートベルト未着用の2回違反があったので 2時間の講習です」と。
そういえば 2回目の捕まった時に突然変な方向からすごいスピードでパトカーが飛び出してきてぶつかる寸前だったという話を2回ほど聞いたっけ。温和な父さんが「危険すぎる」と警察さんにぶちぎれた話を聞きました
「ほーんとに危なかったんだけぇなぁ わーしゃ怒ったでぇ」と。
で、そのあとのメールの続きの文章が
「ところで 【島根・自虐カレンダー】が欲しければ送ります」 って。
と、とぅさん…
一方の私は 更新したての免許証(比較的 実際より写りが良い写真つき)が行方知れずです
未だ誰にも言いたくないほどショックで気がかりなことを ここで発表してしまいました
近未来の車の話をしていた 父娘の半年後がこの有り様です
未来の車はイメージできてても 相変わらずな私が小学生時代から進化を遂げていないことを 当時の私は何より悲しむかもしれません
ナンセンスの生きた教本
進化していこう、わたしが。
スポンサーサイト
2013年
あけましておめでとうございます
新年を迎えてから 3週間くらい経過してしまいました
風邪をひくこともなく、元気に過ごさせていただいていたのですが 日々子どもたちの
全力遊びに同行していた反動で 軽く「ひきこもっていたい私」がこんにちはして みかんを食べながらしばらくお供しておりました
ようやく 少し 前向きになれたわたしです
いつもタイミングがズレている私は2013年のカレンダーや手帳の類をつい先日ようやく
「買いにいこう」と決心しました 決心してから行動に移したのは数日後。
意を決して いざ100均へ。 (・・・100均なのかい。)
店内をぐるぐる、ぐるぐる…何度回っても卓上カレンダーがない。 聞くともうほとんど売り切れとのこと。 しぶとくもう2軒ほど 100均を巡ってみる が、ない。
しゃあない、無印に行こうかとも思ったけど 無印よりさらにシンプルなものが欲しいわたしは。。。
てづくりしました
手作りと言ってもカレンダーのテンプレートをダウンロード
(もちろん無料のものを)
結構 ネット上にあるものなんですね
超シンプルでクールな「これ!」というデザインは他にあったのですが
スケジュールを書き込めるものはほとんどなく…しかも5行カレンダーはこちらだけだったため…
ちょうど、はがきサイズの光沢紙が家にあったので はがきサイズのカレンダーです
はがきの色が違うのは テスト用紙が混在していたことに気付かなかったわたしが プリンターで出力させたものです (キリっ)
そのまま1年間使うのです (キリっ)
家の中で 私だけが使用するカレンダーなので いいのです、これで。
いろいろ忘れることが多いわたしは ここにスケジュールを書き込み、日に何度もこのカレンダーを見ながら尻をたたくのです
手帳も欲しいなぁ
手帳カバーだけええのん買うて 中身は100均手帳というハリボテ感満載の私らしい手帳。
けれど、ことしこそ「3年日記」もほしい
2冊買って 子供たちが大きくなってからそれぞれに渡したい、なんてぼんやりした夢も。
しかし、なんせ重い お尻が。
理想と現実の落差に お正月からふらふらしていた私ですが…
しかし、大切にしたいことは こころの片隅にでも きちんと置いておかなければ
ことしは 40歳を迎える年です
そろそろ大人になりたいです
こんなわたしですが
本年も なにとぞ よろしくおねがいいたします
皆々様にとりまして 2013年が すてきな一年となりますように
あけましておめでとうございます
新年を迎えてから 3週間くらい経過してしまいました
風邪をひくこともなく、元気に過ごさせていただいていたのですが 日々子どもたちの
全力遊びに同行していた反動で 軽く「ひきこもっていたい私」がこんにちはして みかんを食べながらしばらくお供しておりました
ようやく 少し 前向きになれたわたしです
いつもタイミングがズレている私は2013年のカレンダーや手帳の類をつい先日ようやく
「買いにいこう」と決心しました 決心してから行動に移したのは数日後。
意を決して いざ100均へ。 (・・・100均なのかい。)
店内をぐるぐる、ぐるぐる…何度回っても卓上カレンダーがない。 聞くともうほとんど売り切れとのこと。 しぶとくもう2軒ほど 100均を巡ってみる が、ない。
しゃあない、無印に行こうかとも思ったけど 無印よりさらにシンプルなものが欲しいわたしは。。。
てづくりしました

(もちろん無料のものを)
結構 ネット上にあるものなんですね
超シンプルでクールな「これ!」というデザインは他にあったのですが
スケジュールを書き込めるものはほとんどなく…しかも5行カレンダーはこちらだけだったため…
ちょうど、はがきサイズの光沢紙が家にあったので はがきサイズのカレンダーです
はがきの色が違うのは テスト用紙が混在していたことに気付かなかったわたしが プリンターで出力させたものです (キリっ)
そのまま1年間使うのです (キリっ)
家の中で 私だけが使用するカレンダーなので いいのです、これで。
いろいろ忘れることが多いわたしは ここにスケジュールを書き込み、日に何度もこのカレンダーを見ながら尻をたたくのです
手帳も欲しいなぁ
手帳カバーだけええのん買うて 中身は100均手帳というハリボテ感満載の私らしい手帳。
けれど、ことしこそ「3年日記」もほしい
2冊買って 子供たちが大きくなってからそれぞれに渡したい、なんてぼんやりした夢も。
しかし、なんせ重い お尻が。
理想と現実の落差に お正月からふらふらしていた私ですが…
しかし、大切にしたいことは こころの片隅にでも きちんと置いておかなければ
ことしは 40歳を迎える年です
そろそろ大人になりたいです
こんなわたしですが
本年も なにとぞ よろしくおねがいいたします
皆々様にとりまして 2013年が すてきな一年となりますように
| HOME |