fc2ブログ

ありがとうの、毎日

日々のこと、つれづれなるまま記













学校のマラソン大会で鴨川に来ています

子供たちの誘導のお仕事です
さっぶいので完全防備



昨年は何度も「応援にきてね」とお願いされていたのに 行かなかった私

「ことしは応援に行くしな」と長男に何度も伝えたけど 無反応だったな。。。


してあげられる時に 後悔なくしてあげないといろんな旬を逃してしまうな、と感じた朝


さて、いまから出走
がんばれ みんな!!





ことしの11月
恥ずかしげもなく …
どの面下げて リターンズですが、 正直いろいろと恥ずかしくて背を向けてしまっていました
申し訳ございません

実はことし、子の通う学校のPTAの本部役員なるものをさせていただいております

「 勉強になることが多いよ 」 という先輩ママ方の言葉に背中を押していただき  腹を決めて引き受けたものの その仕事の大変さたるや。。。    
わたしの足らないところを痛感する日々です

夜に学校に出かけることが多いこと
夕方になると どんどん目が閉じてきてしまう私にとって 夜の会議に向けてエンジンをかけなおすこと、 まずそこから大変と思ってしまう私がなかなか大変です


京都という土地柄か 地域と学校のつながりがとても強く 
「 OH! これもPTAの仕事なのね 」 ということの多さに目を回しております

この秋は大きな地域行事が密集していて いろいろなことを並行してやりつつ 
毎週末 学校に手伝いに行っております
計画、準備、前日の設営、確認、実行、片づけ、反省   の連続


先月は地域の人にうどんをつくり 空いた鉢をバケツに集め、洗い場までひたすら運んで洗う という作業が5時間続き その後、大釜を洗い 夕方まで片づけした日はさすがにぶっ倒れました
三角巾にエプロンという私の違和感ありまくりの姿に 友人たちが「新鮮やわ」と笑う姿に笑顔を浮かべるのが精一杯でした

来週は炊き込みご飯をつくります
包丁を持てば「男の料理?」と言われる私が、大変恐ろしいことに リーダーを務めます
当日は学校のかなり昔の炊飯器で炊くということで、事前に予行練習をすすめられ 先日役員で学校まで炊きに行きました
果たして売り物になるか… いや、がんばるぞ


地域の方への様々な食券も役員で用意、手配するため 綿密に打ち合わせをし 先日無事終えました
「どうやったら正確に、また効率的に食券を渡せるか」
たかが食券、されど…  
地域愛のつよい方々を前に ミスは許されない    
システムを見直し 配置・配列を考え…   何度もシュミレーションをし…

食券売り場に現れた校長先生が

「すごいですね  銀行みたいですね」 と
いや、うれしいです 校長先生っ


けれど
連携して学校にも協力してもらうことも多く 「校長・教頭先生はいつ休んでおられるんだろう」 と思うほど、いつも校長・教頭先生のお姿が
もうすこし 負担が減らせるように 本来はPTAがやらないといけないことがあるのではないかと思うことも多いです
先生方には本当に頭が下がります

そんなこんなの学校役員
今月の山場を越えれば 少しは落ち着くかな

何か ずっと役員仕事で家を空けることも多く結局こどもたちにしわ寄せがいっているような
本末転倒になりかけている気配をうっすら感じていますが…      
あとすこし、がんばるぞっ






 
出てくるのが恥ずかしくなるほど ブログから遠ざかっておりました

どの面下げて状態で タイミングを逃しておりました
お恥ずかしいばかりです

申し訳ございません


子たちの夏休みがなんとか過ぎ 新学期が始まり いろいろ整理していると、
夏前の私がいかにいろんな事をつめこみ過ぎてバランス崩しかけていたか気づきました
相変わらず自分のことで精一杯な私です

しかし夏のおわりに 大切な友人と会うことができ 濃密な時間を過ごし 自分を取り戻せました
首筋とほっぺが痛くなるほど笑ったり そうか…と思えるお話をたくさん聞いたり 本当しあわせな時間を過ごしました
たくさん、ありがとう


この夏 島根に帰省する際 いつものように広島経由で往復したのですが 原爆の日に通り、また終戦の日に通り…
いつも以上に考えることが多い帰省でした
こころの中で手を合わせながらだったのですが いつかきちんと子どもたちにも話したいとあらためて思いました


その後の豪雨災害
本当につらいことでした
よく通る道で起きたことでした
謹んでご冥福をお祈りいたします


今年の夏は いろいろと考えることが多い夏でした






双ヶ岡からの仁和寺、モンキーパークからの双ヶ岡
双ヶ岡

5月の半ば
子どもたちと一緒に双ヶ岡に行きました
一の丘、二の丘、三の丘を歩きました

一の丘の頂上から仁和寺がみえます

2年前に登った時は桜の季節で 
やわらかいピンクに包まれた仁和寺を見た瞬間ハッとした後 見とれて ため息がでたのを思い出しました 
(…の割に2年前のその画像、どっかいったー)





モンキーパーク

双ヶ岡の翌週、嵐山のモンキーパークに行きました
こちらも2年ぶりだなぁ

なかなかの軽登山
頂上に着くと京都市内が一望できます

前週に登った双ヶ岡が見えます
(写真 中央より少し上の濃い緑をした丘が双ヶ岡)

子たちに
「先週 登ったお山が ほら、あの3つのコブのお山だよ」と説明してみましたが 特にこれといった反応はありませんでした



遠くは比叡山をのぞむモンキーパーク山頂で市内を一望したとき 京都がまさに盆地であることをあらためて目のあたりにしたわたしは 夏の京都の暑さを覚悟したのであります

初夏を飛ばして いきなり夏がやってきそうです


…一ヶ月前の出来事を 桑田さんのラジオを聴きながら書きました
サザンの「慕情」をギター一本の生歌で聴くことができました
同じ時間に歌っている声が ラジオを通して同じ時間に聴けることに 今、本当にありがたさを感じています

桑田さん、伊豆・下田のあじさいが素晴らしいというお話をされてて あじさいを見に行きたくなりました
数年前はあじさいが見たくて見たくて、いろいろと出かけていたのに なんだよ、今年の私 あじさいの季節ということさえすっ飛んでいるではないか

そんな自分にがっかりしながら ラジオの最後に流れた「唐人物語」の
原坊の声に癒されました

あしたは 親戚の結婚式
美しい花嫁さんを祝福してまいります

6月… なんだなぁ   








バレー 2
昨日 バレーの試合がありました
残念ながら負けてしまいました

この大会、今の幼稚園に転園してきてから3回目のチャレンジでした

1年目の時は決勝戦であと1点が取れず負けてしまい この歳でこんな悔しい思いをすることがあるのかというほど自分に悔しく 2年目の大会を迎えるまで自分に負荷をかけて
1年間大会に向けて ひたすら練習・トレーニングしていました

2年目の挑戦だった昨年は皆で勝ち上がって 優勝することができました

3年目の今回 昨年と同じようにこの一年も練習・トレーニングをして自分をいじめてきましたが 結果は伴わず
チーム全体でもどのチームより練習し、チームワークも高めてきましたが試合には負けてしまいました

昨日負けましたが やりきった感がつよく終わってからもメンバーと近い距離で過ごしました
今までできることは すべてやってこれたね…と言えるくらい全員で向かってこれたことは 本当に貴重な経験をさせていただけたなと思います

幼稚園バレーなので 毎年卒園で引退されるメンバー、入部するメンバーがどの園も激しく 毎年メンバーが変わることが幼稚園バレーの大変さであり楽しさですが 毎年 違う顔ぶれで目標を掲げながら一つになって挑めることはなかなかできない経験でもあり 勉強になることもたくさんあります

来年2月の卒園する間際に 最後の最後に大きな大会がひとつ残っています
いまからそこに向けて またチームでがんばっていこうと思っています
同じだけ次男の幼稚園生活も残り少しなんだと…  
今まで気づかないところで息子たちに迷惑が掛かっていたところもきっとあるので これからしっかりたっぷり学校・園生活をたのしめるよう 母もサポートしたいと思います

バレーをさせていただけて よくよく思うことが 「なぜ学生時代 今くらいに一生懸命バレーに向き合わなかったんだろう」
バレーのために実家から離れて送った高校生活   
バレー漬けの毎日だった高校時代より今の方がスパイクも決まってるんじゃないかと錯覚します
いや、錯覚なんだな、きっと

あの頃は毎夜 寮まで無事に帰れるかと思うほど 毎日へろへろで、日々が山場で、毎日が必死すぎたんだなぁと。
365日の全力バレー生活で 体力だけ使ってあまり頭を使っていなかった気もします

今、この年齢で試合をこなしきるためには 小技を効かせないと 体力的にもたない
そのへんも 高校時代とは違うのだと思いますが 工夫次第・体のケア次第で もう少しがんばれるかな…と思っています

いま、地域のバレーやクラブチームの練習にも参加するようになってきているのですが 京都はとってもバレーが盛んなのでいろいろな方と出会ったりお話をしたり この歳になるとそういうこともとても楽しくありがたく感じてきています

2度の出産の後に体調を崩していたわたしでしたが バレーのおかげか体調も戻ってきました
家族にも還元できるようにしていかなければ

バレーの話 長くなってしまいました

下書きしたままだった記事もアップしていきたいと思っています
失礼しました


 
    
Designed by aykm.